夜・文章講座、第2回課題の例文。2010/06/15 18:59

夜・文章講座――ストーリーテリングを考えるⅠ/講師 葉山郁生(作家)
第2回 6月28日(月)午後6時30分~
●内容=私小説の身近な日常、大きい世界への眼差し
●教材=川崎彰彦『夜がらすの記』から二篇(編集工房ノア)
*教材のコピーを文校事務局に用意していますので、クラスゼミやスクーリングの時などに手に入れて下さい。送付を希望の人は郵便代をご負担下さい。

        *        *        *

●課題=違った場所と時にいる二つ(以上)の自画像と人間関係を重ねたエッセイや小説の一節

 第二回目の課題のための例文を、一回目講義資料中の小川国夫「物と心」とします。小刀という物と、兄弟の心との一致やずれが、人物造型上の物と心のあり方から進んで、弟・浩の「自分から(兄の)宗一の視線の前に出て行った気持ち」という影、つまり「自己の二重化」を生んでいます。
 この二重化は、兄と弟が他者や、世間一般から見たとすれば、人物の「分身構造」となることになります。
 この世間一般の眼差しが、小川作品の「海鴉」では、兄にかわる年長者の和一に振りかかる別の部落(玉浦)の衆の暴力となります。
「物と心」は二人の世界ですが、「海鴉」や木辺作品も参考に、それにプラス世間一般の人間関係を描く場面を加え、全体として二場面(ないし三場面)として、ご自身の人間関係の素材で課題文を作って下さい。

【例文】 「物と心」 小川国夫
 兄の宗一と一緒に、浩は駅の貨車積みのホームヘ行き、鉄のスクラップの山をあさって、一本ずつ古い小刀を拾った。二本とも銹び切っていたので、家へ戻って、二人は砥石を並べてわれを忘れてといだ。時々刃に水を掛けて指で拭い、とげた具合を見るのが楽しみだった。浩の小刀はよく光り、刃先へ向って傾斜している面には、唇が映った。宗一の小刀は、その面の縁だけが環状に光っていて、中央に銹びたままの、窪んだ部分を残していた。
 浩は、自分は丸刃にしてしまったが、兄さんは平らにといだ、と思った。浩は自分が時間を浪費して、しかも、とりかえしがつかないことをしてしまったように思い、周到だった兄を羨んだ。浩は心の動揺を隠そうとして、黙ってまた砥石に向った。横にいる宗一が意識されてならなかった。彼が横にいるだけで浩は牽制されてしまい、自然と負けて行くように思えた。しかし浩は並んでといだ。宗一がどんな風にとぐか気になったからだ。宗一はやっていることに耽っていた。浩は自分も耽っているように見せかけた。浩には時間が長く感じられた。自分がひとをこんな思いにさせることがあるのだろうか、と彼は思った。
 浩は自分の小刀で掌を切って、宗一に見せるようにした。宗一はそれに気づき、眼を上げて浩を見た。浩は自分から宗一の視線の前へ出て行った気がした。宗一を騙した自信はなかった。宗一はといでいた小刀を浩に差し出して、
 ――これをやらあ、といった。そして今まで浩がといでいた小刀を、とぎ始めた。
 ――怪我はどうしっか、と浩は聞いた。彼はもう嘘の後始末の仕方を、宗一に求めている気持になっていた。
 ――怪我か、ポンプで洗って、手拭で圧えていよ、と宗一はいった。
 ――…………。
 お前んのも切れるようにしてやるんて、痛くても我慢して待っていよ。
 浩はポンプを片手で押して、傷に水を掛けた。血は次から次へと出て来て、水に混ってコンクリートの枠の中へ落ち、彼に魚屋の流し場を思わせた。彼はその流れ具合を見て、これが僕の気持だ、どうしたら兄さんのように緊った気持になれるだろう、と思った。宗一は巧みに力を籠めてといでいた。浩はその砥石が、規則正しく前後に揺れているのを見守っていた。全てが宗一に調子を合わせて進んでいた。

        *        *        *

●教材作品は読んでおいてください。
●課題作(原稿用紙2枚《ワープロの場合、A4用紙をヨコにしてタテ書き印字》)を、講座日の3日前までに、担当講師宅へ郵送のこと。提出作品はコピーして、皆で読みあいます。(一般の方などで講師宅の住所がわからない場合は、事務局まで問い合わせてください)

『樹林』7月号(通教部作品集)を通教部生、チューターに発送。2010/06/15 20:19

6月27日(日)の通信教育部スクーリングで合評に付される『樹林』7月号(通教部作品集)が今日、印刷所から仕上がってきました。とりあえず、通教部生181名と通教部チューター13名には即刻発送しました。
巻末にある各チューターの“推薦作寸評”もふくめて184ページだてになりました。詩、エッセイ、ノンフィクション、小説あわせて通教部生72名の作品が載っています。
スクーリングのときには最低でも、自分の所属するクラスはむろんのこと、7月号の1ページめにあるクラス分けにしたがって、読んできてください。

26日午後、27日午前のプレスクーリングに参加希望の方々へ。
参加者(いま現在、44名が参加予定)の作品は、2、3日後、発送できる段取りです。

(小原)

今週は、合同クラスで『樹林』合評会週間2010/06/16 22:02

【写真】は今夜、飯塚、青木両クラス合同で『樹林』掲載の在校生の作品を合評している様子。取り上げられた作品は、『樹林』5月号の石都留果さんの「遠心力」。
昼間の日野、高畠合同クラスのときには、『樹林』6月(在特)号掲載作者の通教部生・佐倉じゅんさんも、徳島県から駆けつけてくれました。
合同クラスでの『樹林』合評会は、今週土曜日までつづきます。

今日、春期98人目の入学者がありました。通教部小説コース・朝比奈クラスへ。13年ほど前に大阪に居たころ夜間部に在籍していたことのある方で(名前はとっさに出てきませんでしたが、顔と声は覚えていました)、今はおもに香川県観音寺市に住んでいるとのこと。
遷都1300年祭の平城宮跡に赴いたついでに文校に立ち寄ったとのこと。79歳になったので、やっぱり人生の締めくくりは書くことにしたい、とのことでした。

(小原)

携帯でアクセスできるようになりました!2010/06/17 17:52

携帯電話からも、この文校ブログが読めるようになりました!

直接URL(http://osaka-bungaku.k.asablo.jp/blog/)を携帯に入力していただくか、
この画面左上のQRコードを携帯のバーコードリーダーで読み込んでいただくと、
閲覧することができます。

なお、PC版と携帯版ではURLが異なりますが、携帯からPC版のURLへアクセスしても、携帯版のURLへ自動的に転送されるそうです。

対応の機種は以下の通りです。
docomo : 903/703以降
au : W5x以降
SoftBank : 705/81x/91x以降

文校ニュース2010/06/20 01:15

手作り22ページ立ての「文校ニュース」6月19日号(春期第2号)、ただいま袋詰めまで完了。通教生と通教部チユーターなど、あわせて196名分。学生委員会発行の「夏季合宿の案内」も入れました。
いまから大阪南郵便局にタクシーで運びます。

休学生への発送は、来週月曜日になります。
昼・夜間部生は、来週の組会のとき、教室のテーブルから持ちかえってください。

(小原)

大阪文学学校学生委員会より――《夏季合宿》のお知らせ2010/06/21 21:59

★文校恒例夏の合宿の開催地が決定いたしました!☆

♪日にち:2010年7月18日(日)、19日(月・祝)

♪場 所:信貴山宿坊  大本山玉蔵院 
住所:〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山2280
電話:0745-72-2881

♪会 費:12,000円(夕食、朝食付) 【交通費は別】
※但し25歳以下の方は10,000円,子供6,000円(14歳以下)
昼の分科会のみ参加 1,000円
夕食までの場合   5,000円
夕食なし+宿泊   7,000円

♪申 込:通学生は学生委員か事務局まで申し込み用紙に参加費を添えて提出。通教生&休学生は事務局に申し込み用紙を提出。(FAX可)参加費は当日徴収。 ★申し込み締め切り 7月10日(土)迄★

♪集 合:12:15 近鉄上本町駅地上1階改札口前集合(緑の文校旗が目印)
※昼食は各自お済ませください(現地集合も可。直接玉蔵院受付に14:30までに来てください)

♪もちもの:お泊りセット(洗面用具,着替え,ドライヤーなど)
文房具,分科会出席の方は作品のコピー。
ゲーム、お酒や飲み物、お菓子などの持ち込み大歓迎!

♪主な予定
1日目(7月18日)
14:30 全体会(開会の言葉,長谷川校長挨拶,スケジュール説明)
15:00 昼の分科会
            詩と小説に分かれて作品の合評を行います。
            小説:テーマ「ゆうれいの恩返し」(800字以内)
            詩 :自由題、無記名の詩を合評
             ※それぞれ作品を20部コピーして持参すること。
18:00 分科会終了 適宜入浴(入浴は18:00~23:00まで)
18:30 夕食(席はくじを引いて決めます)
19:00 他己紹介(夕食のとき隣になった人のことを紹介☆景品アリ♪)
20:00 終了 日帰りの方はここまで。
21:30 夜の分科会・懇親会
           ①花火
           ②新企画『答えを出して委員会!』
           参加者をグループに分け,決められたテーマについてのみ,酒を飲みながら語り合います。イメージは,ゆるい討論会。
              テーマ①「古典が持つ魅力」
              ②「創作と日常生活の折り合いについて」等

2日目(7月19日)
08:00 朝食
09:00 全体会(閉会の言葉,各チューター・学生委員長より挨拶)
10:00 解散

文校生以外のご家族、お友達とのご参加も歓迎します。別途ご相談下さい。

主 催:学生委員会・イベント部
連絡先:脇 健一郎(尼子クラス)

27日・通信教育部スクーリング、出席予定者は82名。2010/06/22 19:05

通信教育部の2010年春期第1回スクーリングの日(6月27日)が迫ってきました。
“出欠ハガキ”によると今のところ、全国各地から、82名の方が出席予定です。関西圏をのぞく遠来組は、次のようなところからです。

沖縄、長崎、高知、香川(2名)、徳島(3名)、山口、鳥取、広島(2名)、岡山(8名)、石川、愛知(2名)、静岡、神奈川、東京(3名)、千葉、群馬、新潟(2名)。

スクーリングの前段にもつプレ・スクーリング(26日午後、27日午前)への出席は最終的に、47名の予定です。そのうち26日夜、天王寺の宿舎での懇親会には19名。

出欠ハガキまだの方は、FAXでもメールでもかまいませんから至急、事務局まで連絡ください。出席できなくなった方も連絡ください。クラス分けや交流会の準備があります。“メッセージ”もできるだけ添えてください。

(小原)

新入生への課題ハガキ、まだ受け付けます。2010/06/23 20:09

春期新入生への課題ハガキ、98名中72名から届いています。
「私のふるさと」「私の歩んできた道」「文学学校入学にあたって」「私だけのもの」「私を売り込みます」「最近強く思うこと」の6つのタイトルのなかからひとつを選び、所定のハガキに400~600字でつづってもらうものでした。
72名の内訳は、通教部32名中24名、昼間部33名中24名、夜間部33名中24名。
締切はすぎましたが、まだ受け付けます。ハガキが見当たらなくなった方は、紙でもけっこうです。
提出されたものは全て、ワープロ打ち・印刷して、「文校ニュース」次号(8月初め発行)に掲載します。通教生分のみは、6/27スクーリングのとき配布予定。

(小原)

27日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割)2010/06/24 17:37

27日(日)のスクーリング出席予定者は、長野県の山内常治さんなど若干増え、84名になりました。(前段のプレ・スクーリングには、48名)

スクーリング合評会《PM1:30~5》のクラス分け(部屋割)は、以下のようになります。文校教室だけではとても部屋が足りませんので、近くの貸し会場で合評会をおこなっていただくクラスもあります。
( )内は出席予定者数。

【大阪文学学校教室】
  《単独》 音谷クラス(9)、冨上クラス(6)
  《合同》 佐伯+朝比奈クラス(14)、岡+四宮クラス (14)

【大阪社会福祉指導センター】
  《単独》 苗村クラス (11)
  《合同》 成田+石村クラス(11)、たなか+木澤クラス(6)

【大阪府社会福祉会館】
  《単独》 日野クラス(9)、川上クラス(4)


合同で合評会をおこなうクラスの方は、テキストになる『樹林』7月号(通教部作品集)は、自分のクラスといっしょになるクラスの全作品を読んできてください。
なお合評会に先立つ、文校教室での全体講義《PM0:30~1:30》は、長谷川龍生校長がおこないます。
合評会のあとは、全員ふたたび文校教室に集まって、交流会です《PM5~》。作品とだけでなく、人との出会いの場でもあります。

遠方からの出席者も大勢いらっしゃいます。
まだ出席連絡をしていない通教生の方も、都合がつくようになったら、ぜひ駆けつけてください。

(小原)

プレ・スクーリング初日に通教生32名集う!2010/06/26 18:29

プレ・スク合評会
通教部スクーリングを明日に控え、午後3時からプレ・スクーリングが開かれました。南は沖縄、北は新潟など全国各地から通教生32名を迎え、長谷川龍生校長、岡保夫、佐伯敏光、川上明日夫の3名のチュ―ターが出席。3つのグループにわかれて、『樹林』7月号(通教部作品集)に載らなかった作品(小説、詩、エッセイ)14編を合評しました。
宿舎での懇親会や明日午前のプレ・スクには、新たに16名が参加予定。
【写真】は、長谷川校長、川上チューターを中心にした詩・エッセイ組の合評会風景。
6時すぎに合評会をおえて、20名ほどが文校近くで食事をとりその後、天王寺の宿舎へ。懇親会は、いったい何時までつづくのやら。
お酒の飲みすぎで、翌朝のプレ・スク(AM9:00~)やスクーリング本番(PM0:30~)にひびかないようにしていただきたいのですが。

(小原)