今夕(9/1)の朝日新聞。過去に、『樹林』の前身から直木賞候補が。 ― 2014/09/01 18:10
12人めの秋期新入生。 ― 2014/09/01 20:30
京都市の30代前半・女性が、昼間部・小説クラスに入学されました。
今秋、計12名に達しました。(ちなみに、1年前の今の時点では6名)
(小原)
今秋、計12名に達しました。(ちなみに、1年前の今の時点では6名)
(小原)
昨夜、『樹林』秋(8月)号、通教(9月)号を同時発送。 ― 2014/09/03 22:26
山田兼士チューターの著作が日本経済新聞に取り上げられる。 ― 2014/09/04 18:53
2人入学、秋期新入生は14名に! ― 2014/09/04 21:39
兵庫県三田市の50代女性が夜間部・小説クラス、
神戸市の60代女性が通教部・詩/エッセイクラスに
入学されました。
(小原)
神戸市の60代女性が通教部・詩/エッセイクラスに
入学されました。
(小原)
『読書ノート』提出は、過去最多の66名に! ― 2014/09/05 17:50
8月末で締め切った、春期の『読書ノート』提出者は66名にのぼりました。詳しく調べていませんが、まちがいなく過去最多の数だと思います
(50人を超えることは何度かありましたが、60名以上は記憶にありません)。
各チューターが推薦した課題図書25編の中から、『読書ノート』が多く寄せられたのは順に、芥川龍之介『蜜柑』(若林亨チューター推薦)10名、ガルシア・マルケス『予告された殺人の記録』(小原政幸推薦)7名、三島由紀夫『仮面の告白』(石村和彦チューター推薦)6名、でした。
提出された『読書ノート』は、各チューターに届けました。
各チューターによる『ノート評』は、提出者個々に10月初めに郵送できると思います。
(小原)
(50人を超えることは何度かありましたが、60名以上は記憶にありません)。
各チューターが推薦した課題図書25編の中から、『読書ノート』が多く寄せられたのは順に、芥川龍之介『蜜柑』(若林亨チューター推薦)10名、ガルシア・マルケス『予告された殺人の記録』(小原政幸推薦)7名、三島由紀夫『仮面の告白』(石村和彦チューター推薦)6名、でした。
提出された『読書ノート』は、各チューターに届けました。
各チューターによる『ノート評』は、提出者個々に10月初めに郵送できると思います。
(小原)
秋期、15人目の新入生。83歳。 ― 2014/09/05 17:58
奈良市の男性で、昼間部・小説クラスへ通って来られます。書きたいものは、「海洋文学」「時代小説」だそうです。
(小原)
(小原)
プレ・スクーリングの合評作品、届きましたか? ― 2014/09/06 14:18
14日(日)通教部スクーリングの前段におこなわれるプレ・スクーリング(13日午後~14日午前)で合評する作品のコピーを、一昨日と昨日、郵送しました。参加希望の皆さん、届いているでしょうか? 徳島と鳥取の方からは、届いた旨連絡がありました。
プレ・スクの参加予定は44名、合評作品は小説・詩・エッセイあわせて29編。
合評後の天王寺「ほこう荘」での懇親会参加22名、宿泊15名(男性9、女性6)。
作品の提出はもう認めませんが、合評会への参加はできます。希望者は事務局まで連絡いただければ、作品コピーを送ります。
●スクーリング本番の参加予定者は、6月のときを7名上回る85名。
(小原)
プレ・スクの参加予定は44名、合評作品は小説・詩・エッセイあわせて29編。
合評後の天王寺「ほこう荘」での懇親会参加22名、宿泊15名(男性9、女性6)。
作品の提出はもう認めませんが、合評会への参加はできます。希望者は事務局まで連絡いただければ、作品コピーを送ります。
●スクーリング本番の参加予定者は、6月のときを7名上回る85名。
(小原)
大阪文学学校・新役員就任の記者発表 ― 2014/09/08 21:40
創立60周年を機に、大阪文学学校校長ならびに運営母体である一般社団法人・大阪文学協会代表理事が交代することになりました。
前任の長谷川龍生校長は1991年4月から、高畠寛代表理事は1992年10月からと、お二人とも20数年の長きにわたってその任に当たってこられました。
10月からの新校長として細見和之さん(詩人・大阪府立大学教授)、新代表理事として葉山郁生さん(作家・大阪芸術大学教授)が、さる7月16日の大阪文学協会理事会および7月30日の社員総会において選出されていました。(長谷川さんは名誉校長、高畠さんは一般理事へ)
細見新校長、葉山新代表理事就任の記者発表を、きょう午後4時からおよそ1時間、大阪文学学校にておこないました。
ご出席いただいた新聞社は、産経新聞、神戸新聞、朝日新聞、共同通信社。
【写真】右;細見新校長 左;葉山代表理事
(小原)
前任の長谷川龍生校長は1991年4月から、高畠寛代表理事は1992年10月からと、お二人とも20数年の長きにわたってその任に当たってこられました。
10月からの新校長として細見和之さん(詩人・大阪府立大学教授)、新代表理事として葉山郁生さん(作家・大阪芸術大学教授)が、さる7月16日の大阪文学協会理事会および7月30日の社員総会において選出されていました。(長谷川さんは名誉校長、高畠さんは一般理事へ)
細見新校長、葉山新代表理事就任の記者発表を、きょう午後4時からおよそ1時間、大阪文学学校にておこないました。
ご出席いただいた新聞社は、産経新聞、神戸新聞、朝日新聞、共同通信社。
【写真】右;細見新校長 左;葉山代表理事
(小原)
きのう、「文校ニュース」発行。14日スクーリングに86名出席予定。 ― 2014/09/09 20:53
昨日、「文校ニュース」9月8日号(16頁だて)を、文校はいま秋休み中なので、昼・夜・通教・休学の全員に郵送しました。
修了生名簿(59名)、通教部春期第2回“提出作品総合評”、きたる秋期のクラス分けや予定表などが載っています。
通教部の春期第2回スクーリングは5日後です。
“出欠ハガキ”によると今のところ、全国各地から、86名の方が出席予定です。遠来組は、沖縄、熊本、長崎、山口、鳥取、高知、愛知、富山、神奈川、東京、宮城、オーストラリアなどからです。
スクーリングの前段にもたれるプレ・スクーリング(13日午後、14日午前)への出席は45名の予定です。そのうち13日夜、天王寺の宿舎での懇親会には22名、泊りは15名。
出欠ハガキがまだの方は、FAXでもメールでもかまいませんから至急、事務局まで連絡ください。出席できなくなった方も連絡ください。クラス分けや交流会の準備があります。“メッセージ”もできるだけ添えてください。
(小原)
修了生名簿(59名)、通教部春期第2回“提出作品総合評”、きたる秋期のクラス分けや予定表などが載っています。
通教部の春期第2回スクーリングは5日後です。
“出欠ハガキ”によると今のところ、全国各地から、86名の方が出席予定です。遠来組は、沖縄、熊本、長崎、山口、鳥取、高知、愛知、富山、神奈川、東京、宮城、オーストラリアなどからです。
スクーリングの前段にもたれるプレ・スクーリング(13日午後、14日午前)への出席は45名の予定です。そのうち13日夜、天王寺の宿舎での懇親会には22名、泊りは15名。
出欠ハガキがまだの方は、FAXでもメールでもかまいませんから至急、事務局まで連絡ください。出席できなくなった方も連絡ください。クラス分けや交流会の準備があります。“メッセージ”もできるだけ添えてください。
(小原)